声真似が上手くなるためのコツ・12ステップで誰でも上達
初回公開日:2017年10月10日
更新日:2021年02月02日
記載されている内容は2017年10月10日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

声真似はコツを掴めば上達できる
声優と言う職業があるほど、声真似の需要は高くなっています。歌と違って声真似はビブラートやこぶしといった難しい技術ができない人にとっても、入りやすい分野です。
会社の宴会芸や上司の無茶ぶりなんかも乗り切ることのできる便利な特技としてこれを機に初めて見てはどうでしょう。
この記事では、最初に声真似がいかに簡単なことであるかに触れ、そのあと12のステップの声真似のコツに実践してもらう形で書いています。
上手な声真似はウケる
声は昔から人を引きつける武器の一つです。「周囲から笑いを取りたい」「気になるあの子の気を引きたい」そんな願望がある方は声真似を練習しましょう。
アニメの有名キャラの声優さんは人気を高め、今では「添い寝ボイス」なんてものまでyoutubeで再生数を伸ばしています。
男女問わず素敵な声に人は集まってしまいます。情報伝達媒体が発達している現在、上手い声真似は人気者になれること間違いなしです。
練習すれば誰でもできる
声真似の上達はとても簡単です。高額なお金を払ってボイストレーニングをしなくても声真似のコツ、通称声真似コツと正しい練習さえすれば誰でも上達できます。
敷居が高そうと感じている方、そう思わせる原因は歌唱力と間違えていませんか。歌と声真似は違います。
歌を上手くするにはビブラートやこぶしを習得しなければいけません。しかし声真似は簡単で、ただ、声真似コツを押さえて声の出し方を真似すればいいだけです。
声真似を上達させるための12のステップ
声真似コツをしっかり押さえて、たった12ステップを実践してもらうことで劇的に上達していきます。
先にも述べましたが、実践しながら読んでもらう記事です。読んだまま実践しないのならば決して力になることはありません。
好きなキャラクターの声が出せたら、またかっこいい声が出せるようになったらを想像してみてください。
「やらないで後悔するくらいならやって後悔をした方がいい」よく聞くセリフですけど、正しいです。
ステップ1:自分の声質を知る
声真似コツは自分の声にどんな特にな特徴があるのか知ることです
最初のステップは自分の声を知ること、具体的には自分の地声と裏声を知ってください。
地声では現在の音域を確認し、どのくらい音域を広げていけばいいのか知ることができます。裏声とは地声が裏がえった声のことをいいます。裏声を確認することで、現状どのくらいが限界の音域なのか知ることができます。
よくわからない人は他者に自分の声がどうか聞いてもらってください。
ステップ2:自分と似た声質をさがす
声真似コツは似た声を出せると自信につながります。特徴を踏まえて似た声を探すことです。
特徴的なキャラクターを真似してみたいという願望もあるでしょう。しかし特徴的な声を出すには案外コツが必要です。
最初は真似をするということを、また声を出すということを見つめ直すためにも、簡単な似た声で挑戦してください。一般に人間の声は身長と頭の大きさで声が決まると言われています。
似た身長の人から探すというのも一つの手です。
ステップ3:声真似したいキャラの声を聞き込む
声真似コツは特徴を押さえましょう。
キャラクターにはその声だけで誰かがわかるような特徴を持っている場合が多いです。いくつかキャラクターの声の特徴をあげてみます。
スティッチの声はガラガラした声です。
コナンはキャラクターが男でありながら結構高い声です。
チョッパーの声はキュートで少し男らしさの混じった声です。
スネークの声は一般男性の声をワントーン落としたような声です。
キャラクターを上のように分析してみてください。
ステップ4:声真似したいキャラの特徴を強調する
声真似コツは最悪声が似てなくても特徴さえ押さえていればよいです。声が似ていなくても、語尾の特徴発音のイントネーションさえ似ていればだれかわかる場合があります。
スティッチの場合、助詞を抜いたようなしゃべり方が特徴的です。
神楽の場合、語尾に「アル」とつけるのがポイントです。
最近では全く似せようとせず特徴だけを強調したモノマネ芸人さんも人気が出ています。特徴をアピールすることは声真似を面白くさせるエッセンスです。
ステップ5:口の開け方
声真似コツは口はなるべく大きく使うことです。高い声を出す時は笑うように広角をあげたり、口を動かしてはっきりとしゃべるようにしてください。大きく口を動かすことが何より大切です。
口の開け方というのは実は結構大切で、口の開け方ひとつで出なかった高い声なんかもでるようになったりします。
声優さんは早口言葉が上手な人が多いです。口をしっかり動かすことは活舌にもつながります。
上手な声真似にも活舌は大切です。
ステップ6:喉の開き方
声真似コツは声を出す時はなるべくリラックスした状態で行うことです。カラオケでもそうですが喉を閉めて声を無理に出そうとする人を見かけますが、これは危険です。
声を枯らし、最悪の場合は声帯にポリープができてしまう場合もあります。そうなってしまうと切除しても元の声が出せなくなることがあります。
声を出す時はリラックスした状態で喉を開きましょう。また高い声をだすときは上を向かずにむしろやや下を向くくらいでも大丈夫です。
ステップ7:鼻声のかけ方
声真似コツ鼻声を出す時は鼻に空気が行くようにしましょう。鼻声は鼻にかかったような声です。
声真似コツにも書いたように喉から口に入る空気を全て鼻に送ることを意識すればできます。鼻声に近いようなキャラクターは意外に多く、特徴的な声を真似する際は鼻声のかけ方がポイントになってきたりもします。
おしりかじり虫なんかは鼻声のいい例です。
ステップ8:実際に声真似して録音する
声真似コツは自分の声は違って聞こえます。練習する際は積極的に録音してください。
自分の声と他人が聞く声は骨伝導がある分異なって聞こえます。
客観的に自分の声を聞くためにも録音しての練習はかなり重要になります。
また、録音することで自分の練習の記録が残ります。最初に比べて自分がどれだけ上達したかが分かると自分の成長を肌で感じることができモチベーションにもつながるでしょう。
ステップ9:録音した音声を再生して分析する
声真似のコツはキャラクターの声の違いを捉えることです。自分の声を録音で聞いてると自分の声が嫌いだと感じる人は多いそうです。
自分の声に自信を持つためには何が必要なのか、それを知るためにもしっかり分析して自分の声に自信をもってください。
ステップ10:繰り返し練習をする
声真似コツは何を置いても練習は大切です。ここまで来れれば大体の声真似コツは掴めています。
あとはキャラクターの声、自分の声それぞれの相違点を確かめながら練習すれば確実に上達します。
なんでも練習は大切です。声真似の場合では、練習を繰り返すことでその声の出し方が定着してきて、ほかの言葉でも上手に発声できたりと応用が利くようになります。
また喉を鍛えることにもなり、ほかのキャラクターの練習にも役立ちます。
ステップ11:誰かに聞いてもらう
声真似コツは気づかなかった反省点を教えてもらいましょう。
自信のない内は自分の声真似を恥ずかしいと感じますが、大丈夫です。この記事で練習したのならば上達しています。
それに万が一失敗しても笑われるだけです。声真似は娯楽です。笑われることはむしろ本望です。思いっきりやってください。
他者に聞いてもらうことで自分に気づけなかった反省点があるでしょう。恥を捨てて聞いてもらうことでの練習もしてみてください。
ステップ12:いろんなキャラを声真似してみる
声真似コツはキャラクターのレパートリーを増やしていきましょう。レパートリーが増えてくればネタになっていきます。例えばサザエさん一家を真似することができれば、簡単な即興サザエさんなんかもできます。
最近のアニメではあっちでもこっちでも活躍している声優さんもみられます。同じ人の声を拾っていくだけでも意外とレパートリーは増え、ネタにつながっていきます。
声真似の強みはそのネタを状況で瞬時にアレンジできることです。
声真似コツが上達しないと感じたら
誰にでもできますが、誰にでも簡単というわけではありません。
人には向き不向きがあり、自分に向いている声と向いていない声もまたあります。しかし、練習方法がまちがっていて自分の能力を引き出すことができていないとしたらそれはもったいないことです。
そんなもったいないを無くすためにも自分の練習方法を見つめ直してもらいます。
ここではまちがっている練習方法と、異性の声の出すことの難しさについて触れていきます。
恥ずかしがらずに練習する
声真似コツは大きな声で練習することです。小さな声で練習していないでしょうか。「小さな声の時には似ていると思ったのに。」なんてことはよくあることです。
声を出すことは喉を鍛えていないと難しいものも多くあります。小さい声なら息をコントロールできていても大きな声だとできず、裏返ってしまってはどうしようもありません。
普段から大きな声を心がけてください。
また、家では家族に聞かせるようにやってみると楽しく上達できます。
どうしたら上手くなるのか考えながら練習する
声真似コツは自分に合っていない声の場合かなり難しいです。例えば異性の声真似です。男性で高い声というのは稀です。男性は声代わりを迎え、多くはワントーン低くなります。女性にとっては低い声を出すことはキツいでしょう。
反対に女性はトーンが高いので、その高さを出すことは声の低い男性にとって、どうしても困難を極めます。
お互いが、異性の声真似をするのはとても大変です。とても高い声や低い声の方は見直してみてください。
声真似を自慢できる特技にしよう
違う声を真似することはすごいことです。
声は人によって違います。人によって声マネができる幅も全く違います。多くの声マネをできる人もいれば、全く声マネをできないという人もいます。
それは当たり前のことで、みんなが色々な声をマネできては、それこそ声優という仕事は成り立たなかったでしょう。それだけ声をマネするということは凄いことです。
声真似を習得した際はその才を誇ってください。あなたの特技として役立つでしょう。
レパートリーを増やそう
多くのレパートリーがあれば臨機応変にいろんな場所で役に立ちます。声真似コツを活用して多くの声を練習してください。そしてその技で多くの人を楽しませてください。
声真似上級者は声真似コツを自分で発見します。たくさんの練習をしてたくさんの声真似コツを発見して目標にして自分を高めてください。
今回は、声真似コツについて紹介しましたが、どうでしたでしょう。少しは、声真似について参考になったことを期待しています。

家庭学習におすすめの安い教材総合3選!費用を更に節約する方法とは

考える力を構成する2つの思考とは?子どもの考える力を養うための基本5つも紹介

小学生の子どもと作るロボット工作総合11選|手作りやキットで楽しもう

高校受験に失敗した子供の進路3パターン|保護者がとるべき対応とは

STEAM教育とは何? STEAM教育関連のスクール4つと教材を紹介

センター試験の服装は?制服で受けるべきとき4つ|私服の場合の注意点

ジュニアプログラミング検定ってどんな資格?受験する5つのメリット

中学生英語の勉強法を分野別に紹介|単語の5つの勉強法も解説!

英単語を覚えたい中学生に適した覚え方|要領の悪い英単語の覚え方4つ

大学受験への独学方法5つを解説!|独学で勉強するメリットとは

数学的な考え方とは?数学的な考え方を形成する要素8つと具体例を解説

高校受験で子供を浪人にしないようにする方法6選|浪人するデメリット

モンテッソーリ教育に期待される8つの効果|年齢に応じた教育内容と海外との違い

二重跳びを跳べるようになりたい!二重跳びができるようになるおすすめの7つの練習方法

子供がプログラミング的思考を養うメリット6選|育成するポイントとは?

反転授業のメリット7つ|デメリットや導入事例もあわせて紹介!

塾と家庭教師はどっちを選ぶ?それぞれに向いている子どもの特徴3つも解説

オルタナティブ教育とは?オルタナティブ教育の特徴5つとメリットを紹介

共働きで中学受験を乗り切る方法10選|共働きで中学受験に挑むメリット4つ
