アメリカのお菓子|代表的な家庭菓子3種・市販菓子10種
初回公開日:2017年11月03日
更新日:2021年02月05日
記載されている内容は2017年11月03日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

アメリカのお菓子とは
アメリカのお菓子で、わたしたちがまず度肝をぬかれるのは、自由奔放な色使いです。
和菓子もよく見ればカラフルですが、アメリカのお菓子はその比ではありません。青いケーキなどは日本ではなかなかお目にかかることができません。
アメリカのお菓子は色もさることながら、形もかわいらしく、おもしろさを追及しているお菓子が多いです。味は大味ですが、変わった食感や見た目を楽しみながら食べるのが、アメリカのお菓子です。
アメリカのお菓子の特徴
アメリカのお菓子は、見た目の形による面白さが特徴です。またアメリカのお菓子は、面白い形をどんどん追求していく傾向にあります。
特にグミ菓子は遊び心満載で、ミミズやタコ・等身大のネズミ・赤い唇や赤い魚など、いろいろな形があります。それを面白いと感じるかは、お国柄が出るところです。
アメリカの代表的なお菓子
古くからあるDOTSなどは、アメリカのお菓子の代表格です。
グミキャンディーですが、甘くて歯にくっつくと日本人には不評ですが「お菓子の家」を作るには最高の材料です。
このようにアメリカのお菓子は、食感や味ではなく、見た目がうける種類が多く出回っています。
家庭で作られる代表的なアメリカのお菓子
アメリカには開拓民の時代から、家庭で作られる簡単なお菓子がいくつも存在しています。
「大草原の小さな家」などでは、母親がよくクッキーやパイを焼いておやつの時間に皆で食しています。市販のお菓子とは対照的に、家庭で作られる素朴な手作りスイーツも、アメリカのお菓子のもうひとつの大切な顔です。
お菓子1:アップルパイ
手作りパイも、よく食べられている家庭で作られる代表的なアメリカのお菓子です。
焼きたてのアップルパイに、冷たいバニラアイスクリームを添えて食べたりしています。パイの中身を季節のフルーツやナッツに変えて、さまざまなバリエーションで楽しんでいます。
アップルパイは、アメリカの家庭で作られる代表的なお菓子です。
お菓子2:ブラウニー
家庭で作られる代表的なアメリカのお菓子に、チョコレートの焼き菓子であるブラウニーは欠かせません。
ブラウニーはいろいろな型で焼かれますが、初めて登場したのはシカゴの博覧会です。万博に来る女性が気楽に食べられるように、四角く切った食べやすい大きさのチョコレートケーキが作られました。
チョコレートの量によりブラウニーの柔らかさは違います。ナッツ・チーズクリーム・チョコチップなどを入れたりもします。
お菓子3:ピーカンパイ
ピーカンはペカンとも呼ばれるアメリカ特産のナッツで、ピーカンを入れて焼いたパイは、家庭で作られる代表的なアメリカのお菓子です。
ピーカンパイは感謝祭やクリスマスの祝日に大昔から食されている、家庭で作られる代表的なアメリカのお菓子です。パイとして焼き上がったピーカンを入れたカスタード状の層の上に、ピーカンナッツを敷き詰めて飾ります。
アイスクリームやホイップクリーム、チョコレートなどをかけて食します。
市販のお菓子
市販のアメリカのお菓子は、着色料や砂糖が多く使われていて、高カロリーのイメージが強いものばかりです。
アメリカのお菓子はスナックやチョコレート、薬のような風味の清涼飲料水、色の強い面白い形のグミなど、味や見た目にたいへんクセがあります。
お菓子1:ファットウィッチベーカリー
ファットウィッチベーカリーは、ニューヨークのチェルシーマーケットにある、魔女のキャラクターが特徴のブラウニーのお店です。
ファットウィッチベーカリーは日本にも店舗があり、ネット通販でも購入できます。しっとりした食感と濃厚な味わいが、現代アメリカのお菓子として世界中からうけています。
お菓子2:ギラデリ
ギラデリは1852年にイタリア人の移民により開かれたチョコレートのお店で、アメリカのお菓子として有名です。
サンフランシスコにギラデリの直営店があり、チョコレートのスイーツが食べられます。ギラデリはアメリカのお菓子としてたいへん有名な、チョコレートの老舗メーカーです。
お菓子3:アーモンドロカ
アーモンドロカとは、バタークランチをチョコレートで包み、クラッシュアーモンドをたっぷりちりばめたアメリカのお菓子です。
1912年から続くアメリカのお菓子の老舗メーカー、ブラウン&ヘーリー社の代表的なチョコレート菓子です。香ばしいアーモンドとバターのハーモニーは、誰もがいちどは口にしたことのある組み合わせです。
お菓子4:オレオ
オレオはナビスコが販売するサンドイッチ状のクッキーで、アメリカのお菓子としてたいへん有名です。
チョコレートクッキーに白いクリームが挟まっている、アメリカのお菓子のなかで非常に売れているクッキーです。
お菓子5:ツゥイズラー
ツゥイズラーとはアメリカで大人気のお菓子で、REDVINESという会社のリコリス菓子(甘草という意味)です。
ツゥイズラーはねじねじの赤い棒状の形をしていて、欧米では古くから好んで食べられています。人工的なフレーバーとゴムを噛むような食感が苦手な日本人は大変多く、好き嫌いが分かれるお菓子です。
アメリカでは愛されているお菓子なので、バケツのような大きな容器にぎっしり入った製品もあるほどです。
お菓子6:コンボス
コンボスは、アメリカでたいへん人気のあるスナック菓子です。
アメリカではとてもメジャーなスナックなので、一般のお店によく置いてあります。種類も固さもいろいろで、クラッカーやプレッツェル状に焼いたものもあり、薄味や濃い味付けなど、バラエティーに富んだ内容になっています。濃厚チェダーチーズ入りなどもあります。
お菓子7:ジェリーベリー
アメリカのポピュラーなお菓子といえばジェリーベリーです。
日本にもかなり浸透しているジェリーベリーは、フレーバーが豊富なことで有名です。故レーガン元大統領も大好きでした。
ジェリーベリーは砂糖や水あめの溶かした物を、コーンスターチでできたそら豆の形の型に流し込んで乾燥させて作ります。果物やハッカなどの味が付けられています。
ジェリーベリーは外と中のフレーバーが違うことでも有名です。
お菓子8:チックタック
チックタックは小粒のキャンディーで、メジャーなアメリカのお菓子タブレットです。
基本は白のミント味ですが、いろいろなカラーとテイストのチックタックが販売されています。日本ではかつてグリコが販売していました。
お菓子9:スキットルズ
スキットルズは、アメリカのお菓子のなかでも大人にもファンが多い、粒状のフルーツ味のチューイングキャンディーです。
表面にSの字が描かれたかたい砂糖に覆われたスキットルズは、表面がサワーコーティングされているものや、ダークサイド味というバージョンもあります。
お菓子10:ハーシー
アメリカの有名なチョコレート会社「ハーシー」のチョコレートは、日本でもよく見かけることができます。
ハーシーはアメリカのチョコレートの製造会社です。アメリカ軍専用のチョコレート会社でもあります。
ハーシーのチョコレートはココアが少なく、甘みが強いのが特徴です。
大草原の料理本
「大きな森の小さな家」「大草原の小さな家」などに出てくる料理をまとめたものがこちらの料理本です。この本には、アメリカの代表的な家庭菓子の作り方も紹介されています。
「大草原の小さな家」の作者のローラ・インガルスは、西部開拓時代を生きた女性です。彼女が書いた一連の物語には、現代にも通じるたくましいアメリカの精神が伝わってくるような料理の数々が出てきます。それらの詳しい調理方法が紹介されています。
お土産におすすめのアメリカのお菓子
アメリカのお菓子は日本の文化とは違う、おおらかで遊び心いっぱいの製品が多いので、アメリカ旅行のお土産にぴったりです。
お土産に何を選ぶか迷って困ってしまったときは、カラフルなグミや板のミルクチョコレートにしましょう。あらためて食べてみると、日本のチョコやグミとは風味が異なることがすぐにわかります。
衝撃的なアメリカのお菓子をお土産にすることで、アメリカの雰囲気をわかってもらえるのではないでしょうか。
おすすめ1:ギラデリ
ギラデリはアメリカのお菓子のお土産としてたいへん人気のあるメーカーです。
プレミアムチョコレートとして人気のあるギラデリは、1つ1つが個別包装してあるので、お土産として渡すには最適です。ダークチョコがおすすめです。
ギラデリの甘すぎない上品な味は、日本人の口にもよく合います。チョコレートのスクエアのバラ売りもあります。Ghirardelliの店内は広く、たくさんのお土産が売っています。
おすすめ2:フラッグボールチョコレート
アメリカのお菓子フラッグボールチョコレートは、星条旗をデザインしたボールチョコレートのセットです。
アメリカらしい、遊び心いっぱいのお土産です。20個入りの個包装で、配るにはちょうど良い大きさです。国旗の模様の包み紙なので、アメリカのお土産であることにすぐに気付いてもらえます。
いかにもアメリカンな雰囲気と、かわいい形とデザインがうけています。
おすすめ3:フィニー グミ
アメリカのグミやゼリービーンズには遊び心がいっぱいなので、アメリカらしい楽しいお土産として選ばれています。
フィニーグミは、フィニーという砂糖菓子専門メーカーのジェリーグミキャンディーです。ロールに巻いたカラフルな長いグミなど、アメリカのお菓子らしい遊び心いっぱいのグミです。
バナナ味やベリー味、マシュマロタイプなども売られています。
食べすぎに要注意
アメリカのお菓子は高カロリーで消化に悪いので、食べすぎには十分に注意してください。
アメリカのお菓子は量がたくさん入っていて、砂糖も大量に使われています。手作り菓子であっても、バターやクリーム・砂糖がふんだんに使用されているため、健康的な食べ物ではありません。
アメリカのお菓子はチョコレートやキャラメルソースなど、甘くてカロリーが高い食品が使用されているケースが多いので、食べ過ぎには要注意です。
手みやげの選び方・渡し方
アメリカのお菓子をアメリカの手みやげとし買ってくるときは、人数に応じて個包装の物を選ぶと渡すときに困りません。
アメリカのお土産のお菓子は個別包装が多いのでたいへん便利です。世界中から観光客が来るアメリカらしい心遣いです。
アメリカのスーパーで手みやげとしてお菓子を選ぶ際は、大袋のお菓子がたくさん売られているので、その中からチョイスすると経済的です。

受験勉強におすすめのアプリ12選!メリット・デメリットについても紹介

数学の苦手を克服するには?【中学生・高校生別】数学の勉強法12選

塾選びのポイント9選を詳しく解説|中学受験にかかる費用7選も紹介

将来のために必要なスキルとは?これから必要なスキル5選と子供の教育方法を解説

中学生はいつから塾に通わせるべき?塾に通わせるメリット5つを紹介

苦手な数学を克服しよう!数学が得意になる方法10選と数学の公式や解法を覚える

イエナプラン教育とは?イエナプラン教育の特徴10個と課題を解説

中高一貫校に通うメリット10選!デメリットや選び方もあわせて紹介

ネットリテラシー教育の現状とは?ネットリテラシーの低さが招く7つのリスク

塾へ行く目的を明確にしておこう!子供が通う塾選びのポイント7選

中学生の宿題に関する悩みやコツとは?宿題がない場合の学力アップ法4つも紹介

新大学入試制度による入試制度の変更点4つ!共通テストで求められる能力とは

子供の添い寝は何歳まで?添い寝を卒業するタイミング7つをご紹介!

節分の由来を子どもに教えるときの流れ5つ!ポイントやレシピも紹介

子供の運動神経を伸ばすポイント4つをご紹介!遊び方5つやコツとは?

末っ子の次男に見られやすい特徴12選!接し方のポイントとは?

ロボットプログラミングって何?おすすめのロボットプログラミングキット10選

保育園の費用はどのくらいかかる?認可保育園と認可外保育園の特徴6選

子育てにおけるイライラ解消法15選|子育てにイライラする原因5つ
