子供同士のトラブルに親が介入してもいいの?ポイントや注意点を解説 子供同士のトラブルに親が介入してもいいの?ポイントや注意点を解説 - chokomana
ホーム >

子供同士のトラブルに親が介入してもいいの?ポイントや注意点を解説

 

子供同士のトラブルに親が介入してもいいの?ポイントや注意点を解説

 

何が原因で子供同士のトラブルは起こるのか

学校生活が始まると、新しい友達ができて世界が広がります。しかし友達が増えることで、子供同士のトラブルも発生することになります。では、子供同士のトラブルはなぜ起こるのでしょうか。

子供が置かれている家庭環境や、学校での環境も影響している場合もあるでしょう。また、子供同士のトラブルは、いくつかの原因に分けることができます。

▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。

 

ケンカが原因でトラブルになる

一番多いのは、子供同士のケンカです。

例えば、学校に慣れてきて友達が増えてくる8歳頃の子供は、「○○ちゃんが先にとった」「○○くんが意地悪してくる」など、些細なことからケンカになるケースはしょっちゅう見られます。その際、子供同士もあまり深刻に感じていない場合もあるでしょう。

しかし、ケンカの内容によっては子供の気持ちが傷つき、深刻になる場合もあります。日常的なケンカを通じて色々なことを学び、成長することもできますが、言葉の暴力や大勢がケンカを仕掛けてくる場合などは、大きなトラブルになりかねないでしょう。

怪我が原因でトラブルになる

子供のトラブルは、けがによることもあります。

特に、6歳~8歳頃までの子供は、感情が爆発すると同時に手が出てしまう可能性があるため、そこからトラブルに発展することがあるでしょう。

意図的にけがをさせてしまった場合と、たまたまけがをしてしまった場合では状況が違いますが、いずれの場合も精神的に相手が傷つけば、大きなトラブルになるでしょう。

 

いじめが原因でトラブルになる

子供同士のトラブルで一番深刻なことは、ケンカやけがではなく、いじめの問題です。

いじめは、ケンカやけがの場合と違い精神的なダメージが大きく、長引くこともあり、トラブルも深刻化します。いじめが起きやすいのは、小学2年生になる7歳頃に多いという統計が出ていますので、この時期はより子供に寄り添った接し方をすると良いでしょう。

そして、いじめが原因の場合は、いじめる側の子供の家庭環境や学校での環境なども影響していますから、その根が複雑な場合もあるでしょう。

SNSやオンラインゲームが原因でトラブルになる

昨今はネット環境の向上によって、ゲーム機はもちろんパソコンを使ってオンラインで友達とゲームすることもできます。そういった中で気をつけたいのが、オンラインゲームによるトラブルです。

例えば、ゲーム上は文字のみでやり取りをすることになるため、感情に誤解が生じたり、勝敗をつけるゲームでトラブルに発展したりするなどです。これは小学生や中学生で多いトラブルと言われているため、この時期のオンラインゲームの使用方法については、慎重に考えた方が良いでしょう。

 

子供同士のトラブルに親が介入してもいいの?

それでは、子供同士のトラブルに親は介入した方がいいのでしょうか。これは今述べたように、トラブルの原因によって違います。そして子供の年齢によっても、親が介入した方がいい場合と必要のない場合があります。

まず一番大事なことは、子供同士のトラブルを大人の力で無理やり解決に導くのではなく、そのトラブルの原因を把握し子供の気持ちを整理してあげることです。その上でどういう対処が必要か考えましょう。

【状況別】子供同士のトラブルに親が介入する際の6つのポイント

親が子供同士のトラブルに対処するのは、その状況によって変わってきます。その時に大切なのは、子供の話をよく聞くことです。そうすれば正確な状況が把握しやすくなります。ここからは、状況別に親がどう介入すればいいのか、6つのポイントを見ていきましょう。

 

【自分の子供が被害者と思われる場合】

まずは、自分の子供が被害者と思われる場合についてです。この場合は、まず本当に被害者かどうか、一方的に相手が悪かったのかなど事実をきちんと把握しなければなりません。

そのためには、子供ときちんと話し合うことが肝心です。その上で、いじめなどの問題と判断すれば学校とも協力して、親が介入し解決していかなければなりません。また状況が深刻な場合は、環境を変えるなどの対策も必要です。

 

 

関連記事一覧

関連記事一覧へ