内弁慶な子どもの心理とは?原因や育て方を理解して克服しよう 内弁慶な子どもの心理とは?原因や育て方を理解して克服しよう - chokomana
ホーム >

内弁慶な子どもの心理とは?原因や育て方を理解して克服しよう

 

内弁慶な子どもの心理とは?原因や育て方を理解して克服しよう

 

子どもが内弁慶になる心理・原因

子供は2歳を過ぎるころに同世代の子との関わりを持ち始めます。この時期に多いのは、家では元気いっぱいで自己主張などもできるのに、外では控えめな態度になったり積極的な行動ができなかったりする内弁慶な性格です。

そんな内弁慶な性格の子供には特徴があります。ここではその特徴を4つ紹介します。子供が内弁慶かもしれないと疑ったら、子供の心理状態を把握しておきましょう。

▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。

 

環境の変化が苦手

入園、入学、進級など、子供には定期的に新しい環境を受け入れなければならない時期があります。そんな場面でも前向きに受け止めて、すぐに馴染んでしまうタイプの子供も多いでしょう。

しかし、内弁慶である子供は新しい環境でなかなか自分が出せず、いつまでも馴染めずにいるという特徴があります。そんな状態を改善できるタイミングを失うと、成長してもその性格が定着してしまうことがあります。

怒られるのが嫌い

内弁慶の子供は、外では従順だったり消極的だったりしますが、本当は自分の気持ちを発言したり、積極的に行動したりしてみたいという欲求はあります。

しかし、自信もなく、否定されることを嫌がり周囲に認められたいがために、怒られることを極端に嫌がります。そのため、挑戦したいことでも自分には無理なので行動しないという選択をしがちです。

 

自信がない

お遊戯会や発表会で、かたくなに前に出られないタイプは、子供にありがちな人前に出て何かをするのが恥ずかしいという思いだけでなく、自分に自信がないという心理状態にあります。

肯定的に自分の存在を受け入れられず自己肯定感が低いと、さまざまな出来事に対してネガティブな感情を抱きやすくなります。そのため、他人の視線などが気になり本来の力が発揮できなかったり、自分の良さに気が付けず自信が持てなくなったりします。

失敗を恐れている

内弁慶な子供は、過去に友だちとけんかして悪口を言われたり、傷ついたりした嫌な経験をネガティブに捉えてしまいます。そのため、嫌な経験を繰り返すような失敗はしたくないという思いから発言や行動が慎重になります。

すると、本音が口にできない、失敗を恐れて積極的な行動がとれないなどといった消極的な態度が目立つようになるのです。

 

内弁慶な子どもの性格を変える方法

子供が内弁慶かもしれないと心配する親も少なくありませんが、ほとんどの子供は発育途中で内弁慶的な要素の性格を持ち合わせています。

誕生してから家族に愛されて育ち、居心地のよい居場所である家族や親に対して、幼いころは甘えたり、わがままになってしまうのは当然の心理です。しかし、成長するに従い、内弁慶的な要素が持続するか否かは親のしつけなどが大きく影響するともいわれています。

保護者自身の態度を振り返る

内弁慶の子供は親の行動や態度をしっかり見ていて、それを真似しています。

例えば、会社の人の前では人当りのよい一面を見せる父親が、家では威張り散らして何もしなかったり、友達の親や先生にはいつも笑顔で上品な母親が、家の中では暴言ばかり吐いていつも怒っていたりする場合です。

親を見本とする子供は、そんな二面性があっても許されると思い込んでしまいます。心当たりがあれば、両親自身が日頃の態度を改める必要があるでしょう。

 

子どもとの接し方を変える

親は、子供にとっても大切で頼れる存在です。そんな親だからこそ内弁慶な子供の性格を改善できる方法があります。

内弁慶な子供は、言いたいこともなかなか言えず、ストレスになっていることも少なくありません。しっかりとサポートしてあげましょう。

 

 

関連記事一覧

関連記事一覧へ