バイオリンを習い事にするメリットとは?子供の練習をサポートする方法3選 バイオリンを習い事にするメリットとは?子供の練習をサポートする方法3選 - chokomana
ホーム >

バイオリンを習い事にするメリットとは?子供の練習をサポートする方法3選

 

バイオリンを習い事にするメリットとは?子供の練習をサポートする方法3選

 

バイオリンの習い事の内容6選

バイオリンのお稽古を始めたいけれど、金持ちが幼児期から始める英才教育のイメージがあり、敷居が高いと感じる人もおられるでしょう。

バイオリンの値段はピンからキリまであり、年収の高い家庭の子が多く習っているのも事実です。しかしリーズナブルな教室も増え、バイオリンで習う内容が発達障害などにも効果的なのではないかという声もあります。

ここからは、バイオリンの習い事の内容を6段階に分けて解説します。

自由研究特集!学年別に選べる小学生向けテーマ選び

 

1:楽譜の読み方を勉強する

バイオリンの習い事の内容1つ目は、楽譜の読み方についてわかりやすく勉強することです。いきなり音符の位置や音階を学ぶのではなく、楽譜は左から右へと見ていくこと、上の段から下の段へと進んでいくなど、基本の基本から教わります。

また、楽譜にはさまざまな記号が使われ、それぞれの意味を理解することも重要です。音楽を流しながら楽譜を一緒に指で追い、慣れて来たら一人で楽譜の指追いができるようにします。

2:楽器の構え方と弓の持ち方を勉強する

バイオリンの習い事の内容2つ目は、楽器の構え方と弓の持ち方の勉強です。バイオリンを持つきちんとした姿勢の身に付け方は、バイオリンの音の出し方よりも先に学びます。

その上でボウイングや指を置く時の手の形、指の運び方などを教わります。最初の段階で変なクセが付いてしまうと、直すのが困難になるからです。次の段階へ進むのが厳しくなるため、注意深い指導が行われる部分となります。

 

3:触る時の注意点を知る

バイオリンの習い事の内容3つ目は、バイオリンを触る時の注意点について知ることです。バイオリンの弓の白い毛の部分は触ってはいけない部分です。どうしても弓の毛の張り具合を確認したくて触ってしまう人が多いと言われています。

しかし、清潔にした手で触ったとしてもその部分だけ音が出にくくなるほどデリケートです。特に子供は手に汗が多いため、少し触っても音が出なくなり黒ずんでしまいます。

4:弓を弦の上で弾く練習をする

バイオリンの習い事の内容4つ目は、弓を弦の上で弾く練習をすることです。代表的な練習として「ボーイング」と呼ばれる、弓の根元を使い、まっすぐに動かす練習法があります。これは良い音を出すために欠かすことのできない練習です。

バイオリンの弦と弓が直角に交わっている必要があるため、鏡などを見ながら角度を確認し、まっすぐに動かします。この動きを身に付けることで、姿勢や持ち方の崩れ防止にもつながります。

 

5:指を押さえる練習をする

バイオリンの習い事の内容5つ目は、指を押さえる練習です。バイオリンにはギターのようなフレットがなく、正しい位置を覚えて指で押さえなければなりません。

正しくチューニングし、正確に指で押さえることができれば必ず正しい音が出せるようになりますが、いつも正しく押さえるために練習が必要です。

弦を押さえる左手指には、人差し指から順にそれぞれに番号があり、(小指が4)どの指も第一関節をしっかり曲げ固定することが基本です。

6:音階や練習曲を弾く

バイオリンの習い事の内容6つ目は、音階を覚えて練習曲に取り組むことです。左手で弦を押さえることで音階が作れます。その上で弓を引くと音が鳴るのです。

音階がきちんとできて、楽譜通りに曲を演奏するためには、自分の耳をフルに使わなければなりません。この作業を繰り返す間に音感が磨かれていくのです。バイオリンの練習曲を弾くうちに楽譜の理解やリズム感、音楽の表現力も身に付いていきます。

 

バイオリンを習い事にするメリット6選

バイオリンは他の習い事に比べるとお金がかかるイメージがあり、習い事の内容を見ても、親が家で協力すべき場面も多くあります。しかし、バイオリンを習い事にしたからこそ得られる良い点もたくさんあるのです。

ここからは、バイオリンを習い事にするメリット6選を紹介します。

1:集中力が付く

 

 

関連記事一覧

関連記事一覧へ